【MME】T_DollShader_Ver1.00 解説
G_ShaderVer3.01を1時間かけて改造して、塗装前の人形っぽい質感のシェーダーを作成しました。ちなみに、公開するためのデータ作成&整理に2時間かかりました!
ダウンロードは、こちらのリストからor上記の静画からお願います。
ネタとしては、以前作りましたチョコレートシェーダーみたいなものです。
T_DollShaderの簡単な仕様説明
G_ShaderVer3.01をベースに、カラー情報を捨てて、ハーフグレーに置き換えてます。ついでに、モード選択も必要ないので削除しました。
そのため、適用すると全てグレーの質感になります。あと、エッジ(輪郭線)も消えます。
ライトの設定などは、全てG_ShaderVer3.01と同じなので、合わせて使用も可能です。
併用推奨エフェクト
いくつか併用推奨エフェクトがあります。理由は、使用すると更に塗装前の人形っぽい質感になるからです。
- ExcellentShadowのSSAO
- HgSAO
上記のエフェクトのDL先及びパラメータについては、こちらを参照してください。
【MME】ExcellentShadowのSSAOとHgSAOの高品質パラメータ変更の仕方
SSAO系は、凹凸による影を作りますので、リアル系の質感にするためには必須だと思います。かなり重たくなりますので注意してください。
ExcellentShadowのSSAOは、ややボケた影になります。それを補う為に、HgSAOを使用しています。HgSAOのほうが、凹凸に合わせてしっかりと影が出来るので、これがあると人形っぽい質感に近づきます。
私の環境では、ExcellentShadowのSSAOとHgSAOを併用した際に、MMD上で表示は出来ますが出力が出来ません。出力すると表示がおかしくなり、その後もMMD上の表示もおかしくなって、再起動しないといけなくなります。
似たようなエフェクトなので、仕方ないことかもしれません。併用が無理場合は、HgSAOを優先すると良いでしょう。
ただ、今回はどうしても併用したかったので、HgSAOを別出力にして、AfterEffectsで、「ソフトライト」の不透明度25%で合成しました。
そのうち、併用出来るようになると嬉しいです(*´ω`*)
おまけの改造方法
このエフェクトはカラー情報を捨てて、色をグレーにしています。そこの記述を変えると、好きな色に変更する事が出来ます。
プリセットフォルダ内の「_TDSCommon.fxsub」をエディタなどで開いてください。
修正箇所は、208行の
float4 Color = {0.5,0.5,0.5,1.0};// カラー情報の読み込み
左からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)、A(アルファ)となっています。
RGBが「0.5」になっていますので、ハーフグレーになります。
ここで好きな数値に変更すれば、好きな色に置き換わります。ただし、最小値は「0」最大値「1.0」です。全て「0」で黒、全て「1.0」で白になります。
関連記事
-
-
いくつかシェーダーを更新しました。
久しぶりの更新です。忙しかったのも、ありますが、ネタが無かったので更新してません …
-
-
HgSAOと他ポストエフェクト併用時の表示ずれの対策と検証
HgSAOと他ポストエフェクト併用時、表示がおかしくなってしまうことがあるみたい …
-
-
制作者のあまり役に立たないG_Shaderの使い方(前編)
先日、新しくG_Shader Ver3.1を公開しました。それを使って、私なりの …
-
-
【MME】HgSAOの高品質パラメータ
ずっとBlogを更新していませんでした。 体調悪かったり、お仕事忙しかったり、色 …
-
-
【MME】ExcellentShadowのSSAOとHgSAOの高品質パラメータ変更の仕方
そぼろさんのExcellentShadowと針金さんのHgSAOのパラメータを変 …
-
-
【MME】パラメータ編集のための「変数」と「データ型」の知識
MMEエフェクトのパラメータ編集したいけど、プログラミングをやったことなくて手が …
-
-
TeraPadを使ってMMEのパラメータ編集しよう!
前回、ExcellentShadowのSSAOとHgSAOのパラメータの変更につ …
-
-
スッカリ忘れてたMME-DLページの更新
タイトル通りにMME-DLページを更新しました。 MME-DLページ 今回更新し …
-
-
M4Layer用のシェーダーを作成1
週末で、G_Shaderの使い方の後編の記事を書く予定でしたが、思いつきでM4L …
-
-
M4Layer用のシェーダー作成2
引き続き、今週作成したM4Layer用のシェーダーの紹介と簡単なパラメーターの設 …